ちらし寿司を召上ったご家庭が多いと思います。
我が家は、ちらし寿司の評判が良くなくて、いつも違うものを食べてます。
今年は久々に、お赤飯でも炊こうかなぁと。^^
それも北海道のお赤飯を。

画像見て、すでにドン引きされていることと思います・・・。^^;
テレビでもやったりしているので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、
北海道のお赤飯は、コレが↓入ります!

甘納豆!!
作る工程写真を。

もち米を普通にとぎ、浸水。
このとき食紅で色をつけます。
蒸し器で蒸します。
途中、塩水を入れ混ぜ、もう一度蒸し器へ。
蒸しあがったら、甘納豆を入れて混ぜる。
お好みでごま塩をふって、召上れ~♪
私も小さい時は、ご飯に甘い豆?そんなもの入れないでっ!!と、
豆を避けて食べていたのですが、大人になってからママ友に作ってもらったお赤飯が美味しくて~。
そして、子ども達に大うけ!
お友達に作り方を教えてもらって、お赤飯のためだけに蒸し器も購入。^^
秋田に着てから、なんとなーく作る気がしなかったのですが、
昨日、2年ぶりに作ってみました。
美味しくできて、良かった良かった!
昨日アップした桜餅もですが、この甘納豆も探しましたよ!!
金時オンリーの甘納豆が売って無くて~。
うぐいす豆とか他の豆とミックスになってる甘納豆が主流なんですかね?
お雛様用の菱餅や雛霰の横に、ミックス甘納豆が売っているので、
甘納豆を3/3に食べる風習はあるのでしょうか?
まだもち米があるので、また近いうちに作ってみようと思います。^^
娘の入学式にいいかも!^^
ランキングに参加しています。
↓ポチっとしていただけると、嬉しいです♪よろしくお願いします!


にほんブログ村
へぇ~!
うっすらピンクが綺麗で美味しそう♪
私はいける口(笑)ですねぇ。うっすら塩味と甘いお豆…いいですよぉ^^
もち米を蒸す手間は省けませんが、豆は混ぜるだけなら小豆よりも簡単そうでいいですね!
それぞれ当たり前だと思っていたりするのですが、地方地方で色んな食べ方があって面白いですね!
しんちゃんさんは転勤族だとの事で、色んなもの食べられて羨ましいです!今回のように欲しい食材が手に入りにくい事も多々あると思いますが( ´艸`)
すごい。
赤飯を作るのに、食紅をつかい、甘納豆とは。驚愕です^^;
が。。。
うふふ。甘いもの好きの私には、もう、食べてみたくて仕方なく。
関西では普通に小豆ですねえ・・・・これでさえ我が家のメンバーは余り食べないので、ん~~甘納豆、いかにしてたべるべきか・・・
一人用で作るにはもったいないし。。。。
ああ・・・しんちゃんさんちに行きたい^^w
pekklenn さん♪
> もち米を蒸す手間は省けませんが、豆は混ぜるだけなら小豆よりも簡単そうでいいですね!
まさにご当地グルメって感じですよね。
pekklennさんの味覚にヒットしそうで嬉しいです!^^
> しんちゃんさんは転勤族だとの事で、色んなもの食べられて羨ましいです!今回のように欲しい食材が手に入りにくい事も多々あると思いますが( ´艸`)
転勤の無い友達にも言われます。
食べ物にしても、人・風土も土地土地で違うので、勉強になることが多いです。^^
ま、もっぱら食べることを楽しみに歩いておりますが。^^
くるみあちゃ さん♪
きっと、何か理由があってこういう組み合わせができたのでしょうが、
そこまでは勉強不足でわかりません~。^^;
> ああ・・・しんちゃんさんちに行きたい^^w
本当!お会いできるなら、一升分蒸して持っていくのにな♪^^