fc2ブログ

子どもに携帯を持たせるかどうか。

我が家は、高校入試が終わるまでは、
携帯を持たせない方針です。


携帯を持たせても、メールと電話について、時間帯の利用制限ができるようなので、それを是非利用しよう!と、考えていたのですが・・・・・・。



娘の担任が、
「スマホにしたんだよ。
使いにくくて困った。
普通の携帯が良かったんだよ。
でも、普通の携帯ってほとんど売ってないんだ!!!」と言っていたんだそうな。

娘はこう続けた。
「私もスマホだね♪^^」
満面の笑顔つき。



うちを建てるときに、わざわざパソコンとテレビの配線を子ども部屋には付けなかったのに、スマホを持ったらその効果ゼロじゃん!(><)



Wi-Fiの電源抜けばいいのか?
いやいや3Gでできちゃうから、それも意味無い・・・・・。

うむむむむ~、何かいい手立てはないものか?

と検索すると、2つ良さそうなのがあった~♪


i-フィルターっていうのと、
まもるゾウ

後者は、iPhoneには対応してないかも。



子どもとは、ガチンコ勝負して、夜は居間に置いておく、とか、
使う時間を制限したりできるかもしれない。

でも、子どもの友達がお構い無しにガンガンメールや電話よこしてきたら?
友達ともガチンコ勝負?
それはかなり難しい。

そういう時に、「うちの親厳しくて、携帯制限かかってるんだ」というのが一番諦めてもらいやすい。



娘の友達のお兄ちゃんの話だけど、
フィルターがかかっていて(上記の製品ではないと思う)、友達のプロフを見ることはできるけど、コメントが書けないんだそう。
最初は文句言ってたけど、書けるなら書けるで、コメントの要求をされるので(言葉にしなくても暗に)、かえって書けない状態で良かったかも、と言っているそう。



子ども社会でも付き合いの中で煩わしさが出てくるとき、
親が厳しいって言うのもいい言い訳になると思う。^^



にほんブログ村 主婦日記ブログ 平凡主婦へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

ダメ親だな
携帯無いと不便だしネット使えないと楽しみがない
俺みたいにオタク一直線になれよ

神道勇一さん♪

娘には、スマホを持たせました。(^_^)

フィルターはかけてません。
親子で決めたルールを守る、という約束にしました。
コメントフォーム
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

しんちゃん

Author:しんちゃん
中学生の娘と小学生の息子、二人のアレっ子の母です。
料理の話が中心になると思いますが、色々と綴っていきたいなぁと思ってます。
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


~娘のアレっ子暦~
生後2ヶ月~3歳:卵アレルギー

4歳~小2:特定のアレルゲンは無いものの、部分的にアトピーが出たりでなかったり

小3:ヨモギアレルギー発覚(どうりで夏場に目が腫れぼったい)

小4:アトピー悪化。
体調も悪く、冬場は週末ごとに発熱することも。
この時期から、母はアレルギーと体の冷えについて勉強し、それと同時期に、内臓の冷えと皮膚炎の関係を指摘する皮膚科医と出会う。
食事日記をつけて、小麦アレを発見。(小5血液検査で小麦はレベル2反応)

小5~6:小5秋に喘息発症。
1月2月まで軽めの発作あり。
薬を服用しつづけ、6年時は発作ゼロ。(徐々に薬を減らし、中一冬で喘息薬ストップ)
アトピーは、夏場の肘裏、膝裏、首周りなど汗をかく部分が夏場に悪化。
顔も少し出るが、軽症。
頭皮にも出るが、中学入学後は出なくなる。

最近は、鼻炎が酷く、スラジンを夜のみ服用。
アトピーに対しては、ステロイドで適宜治療。
食事は、給食など外ではそのまま。家でのみ、小麦をユル除去。



~息子のアレっ子暦~
息子も肌は弱く、かゆみを伴う湿疹が出る。
1歳前後に、アレルゲンの無い敏感肌と診断。

幼稚園前にたびたび中耳炎を繰り返す。

幼稚園年中で、アレルギー性鼻炎と診断。
主なアレルゲン、ヨモギ、カモガヤ。

現在も、耳鼻科通院。
肌は、夏場にでん部、膝裏が汗疹からアトピー肌になりやすい。

フリーエリア
アンケートで地道なお小遣い稼ぎ。^^ マクロミルへ登録 ポチポチクリックでポイントゲット。^^                    
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
検索フォーム
最新トラックバック
FC2カウンター

Page Top

Powered by FC2 Blog | | Template Design by スタンダード・デザインラボ