01 | 20 |
2010 |

餃子の皮は、クックパッドのすごレピのおかげで小麦アレの餃子問題は解決したのですが、
シュウマイの皮も小麦。
シュウマイの皮は薄いことが大事だと思うので、私の技量では手作りでは無理。
でもたまには食べたい。(って言うか、お給料前で、安い挽肉メイン、さらにその挽肉ですらハンバーグの用に大量に使わなくても済む物のにしたかった。というのが本音。)
ってことで、ライスペーパーでいっちょトライしてみました。
生春巻きに使うライスペーパー。
揚げ春巻きにも使用可とのことで、一度揚げたのですが、油が跳ねてしばし作るのを停止中です。^^;
(水切りが悪いだけかもしれませんが・・・)
蒸してどうなるのか、未知との遭遇的チャレンジ。(相変わらず大袈裟な表現ですみません、笑)
お肉の方は、豚挽き肉・おろし生姜・おろし玉ねぎ・キャベツみじん切り(少量の塩を振って水を切る)塩・こしょう・酒を入れて、混ぜ混ぜ~。
ライスペーパーは、生春巻きを巻く時よりしっかりめに水で戻しました。
見た目をシュウマイふうにすることは難しいと判断し、
棒餃子ならぬ、棒シューマイ風に。
蒸し器でおおよそ10分。
皮が照り照り、ツルンツルンの美味しいシュウマイのできあがり♪
んが!
なんのつなぎも使わなかったんで、肉がツルンと脱出いたします・・・。^^;
次回は肉に米粉をまぶすなど、脱出対策をこうじたいと思います!
それで駄目なら、ミルフィーユ風にしてラザニアシューマイにしてしまおうかと。
小麦でもラザニアって作ったことがないけど、ライスペーパーを何枚か重ねたら、
ラザニア風もいけるかもしれません!
食いしん坊の野望はとどまりません。^^;
ランキングに参加しています。
↓ポチっとしていただけると、嬉しいです♪よろしくお願いします!


にほんブログ村