05 | 08 |
2012 |
一日中、出ずっぱりの日で、ほか弁のお世話になりました。^^;
(画像なし)

5/1の晩御飯。
鶏南蛮・きゅうりの塩こんぶ浅漬け・納豆キムチ・お味噌汁・ごはん

5/2の晩御飯。
チキンナゲット・冷奴・ほうれん草のおひたし・お味噌汁・ごはん

5/3の晩御飯。
米粉ハヤシライス・ベーコンと白舞茸のミルクスープ・もやしの中華サラダ
読んだよ~♪っと、ポチッとしてくださると嬉しいです!!^^


にほんブログ村
===========================
娘、部活で副キャプの立場に居る。
時には、後輩を叱らないとならない。
1年生の時から、はっきり言ってしまうと生意気な後輩数名。
新入部員が入り、また調子に乗ったのか、さらに悪態が目立つのだという。
娘本人には悪態をつく者はいないが、一部の3年生に悪態をつく2年生。
自分がされていないことを、指導しないとならない違和感を持ちつつも、
「私は言う言葉は決めてある。」という。
そして、「どなったり、声を荒げるつもりは毛頭無い。」という。
ほほ~、キミ、わかってるね~~~~!と娘に関心しました。(笑)
人を叱るのに、威嚇行動は必要ないのですよね~。
特に、相手が大きく成長していればいるほど、
大きな声をだしたり、乱暴な言葉を使ったり、物に八つ当たりしたりしても、効果は無く、むしろ反感を買い、逆効果。
真摯な言葉で、真摯な態度で伝える。
そして一般論や、第三者がどう思うかではなく、話しているこの私がどう思うか、どうして欲しいか、を伝える。
自分に自信が無い場合、一般論や、「普通は」という言葉を味方をつけて話したくなるものだけど、これも逆効果だと思われる。
果たして、私は子ども達に対して、真摯な言葉で真摯な態度で伝えることができているのだろうか。
娘の話を聞きながら、日々の自分を反省するのだった。^^;
No title
そして、そのこころが後輩に伝わりますように。あら?もう既に言ったころですよね?伝わったかしら。。
なかなか伝わりにくい年頃だろうけど、先輩後輩なら伝わるってこともありますものね♪♪
それにしても、やっぱり美味しそうなお弁当。
そしてゼリーは毎回ついてくるのでしょうか?
愛情パワーたっぷりで娘さん、クラブますます頑張ってくれますように♪
くるみあちゃさん♪
> なかなか伝わりにくい年頃だろうけど、先輩後輩なら伝わるってこともありますものね♪♪
せっかくお褒め頂いたのに、まだ言えてないらしい。
時間が思うように取れないのと、2年生を1年生の前では叱りたくないらしいのよ。
連れ出す時間と、タイミングを計っているらしいです。
タイミングとシチュエーション、これも難しいですよね。
お弁当のゼリーなど、デザートは、中学生女子には必須アイテムです。(笑)
これが結構な値段です。安いの安いの探してるけど、お弁当全体の値段とほぼ同じくらいのデザート代がかかっていると思われます。^^;