fc2ブログ

10 26 tyukafuu tebamoto
10/26の晩御飯。
手羽元の中華風グリル焼き・いもきんぴら・キムチやっこ・お味噌汁・ごはん


10 26 tebamoto appu
こんなに照り照りなのに~、
娘に嫌われた骨付き肉・・・・・・。
食べずらいのがNGらしい。

レシピは、ESSEを参考に作らせていただいた。
味付けは問題なし、美味しい。
骨がついているがゆえに嫌われるので、
次回は鶏ももでやってみたいと思います。^^;


ランキング参加中です。
読んだよ!の印に、ポチッとしてくださると嬉しいです!^^



にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



コメント

No title

しんちゃんさん、ご無沙汰しております☆

この話聞いたことあるなぁって思ったら、うちのダンナも鶏肉をはじめ魚も骨付きが苦手で、新婚時代に手羽先を食事に出したら嫌な顔されましたね・・・(>_<)。魚は仕方なく食べてますが骨付き肉は食べないですね・・・。骨の周りのほうがうまみがぎっしりなのに・・・。鶏肉好きの私としてはとーっても残念です☆

あがりんごさん♪

こんばんは。^^

私も、読み逃げばかりで、ご無沙汰してすみません~。
結婚記念日の記事も、オンタイムでコメントできず。^^;
遅くなり、しかもここでなんですが^^;、おめでとうございます!^^


ご主人も、骨付き肉、苦手なんですね。
ケンタも駄目ですか?
うちの娘は、ケンタも骨の無いクリスピーです。^^;

No title

しんちゃんさん、お祝いコメントありがとうございます☆

うちのダンナはケンタもあまり得意ではないみたいで、チリホット(でしたっけ??)みたいな辛い系なら食べますが、普通もで特に胸肉のは嫌いみたいです・・・。
でも、ケンタの味うんぬんより学生時代にアルバイトをしていたそうなのですが、独特の揚げ油の匂いが苦手だったようで、3ヵ月ももたなかったそうです・・・。確かにケンタの店周辺も結構油の匂いがしますからね。店の近くに住んでいる子もケンタが食べられなくなった・・・って言ってましたね。

マイナスの言葉・・・も読ませていただきました。
私も小中学校の頃に友達から大嫌い!って言われたこともあるし言ってしまった事もありますね・・・。後はいじめた事もいじめられた事もあります。大嫌いって言ってしまった事や友達をいじめてしまった事は、当時は何とも思わなかったけど、今思えば大反省です・・・。
いじめは私は小学生の頃(実は今もですが)背が低くて、何もしていないのに背が低いだけでいじめの対象にされた事があって・・・その頃のクラスの子には会いたくないなぁって気持ちがあってその時のクラス会とかは1度も参加した事が無いんです・・・。
私がいじめた子もいじめた時のクラス会には来てませんね・・・。
しんちゃんさんのブログを読んでまたまた反省しました。

No title

えええ!!なんちゅー贅沢。骨付きが嫌う理由とは。
まるで、スイカの種とるのうっとおしいからスイカいらん、と断わる 我が家の娘のようw

私ね、骨のそばに二か所ほど切り込みを入れてるの。骨に沿って。そしたら、かじったらね、わりとさっくりとれるの♪それでも取れないのもあるけど・・・

それをわざわざもも肉でしてあげるなんて、なんと優しいしんちゃんさん♪ 
悲しい言葉の少年少女に聞かせたいぐらいの母の愛。

言われた方がどんなに傷つくかなんて全然考えてないんだろうな。。。というか、考えられないぐらいに、その子も辛い言葉浴びてきたんかもしれないな。。。だからて言ったらダメなことなダメなんだけど、そういうのをわかるような子育てしたいな、って思ってても。。。なかなか出来てない、まいにちで一杯一杯の私。。。なんとなく反省~~~

あがりんごさん♪

こんにちは。^^

ケンタオリジナルの職業病?^^;
油を使う仕事って、働く人は大変ですよね。


マイナスの言葉、
私の苦しみを、あがりんごさんにも伝染させてしまったようで、ごめんなさいね。

みんな、多かれ少なかれ、子どもの時はこういうのを言い合うと思うだけど、親になって、子どもが言われると、かなりショックですよ。
自分の過去を振り返ってもドヨーンとなるできごと。
でも、自分は自分でなんとか処理してきた、乗り越えてきた。
子どもが受けたこのショック、どうもしてあげられないんですよ。
やっぱり子どもも、子ども自身が処理して乗り越えていかないとならない。
親なのに、替わってやれない無力さ、歯がゆさ、これが苦しいのよ~。
自分が言われるより悲しく、苦しいものです。

自己肯定感があれば、悲しいことも時間はかかっても乗り越えていけると思います。
親が、無償の愛で、子どもを包んであげることが、自己肯定感が育つ方法の一つ。
ついつい、親は欲張りで、あれをできるように、これをできるように、って表面ばかり気にかかるけど、あなたの全部大好きよ、って子どもにたくさん伝えることは大切ですよね。

くるみあちゃさん♪

さすが、くるみあちゃさん~、食べやすいように一手間かけて♪
素敵なお母さんだわ~。^^


>言われた方がどんなに傷つくかなんて全然考えてないんだろうな。。。というか、考えられないぐらいに、その子も辛い言葉浴びてきたんかもしれないな。。。だからて言ったらダメなことなダメなんだけど、そういうのをわかるような子育てしたいな、って思ってても。。。なかなか出来てない、まいにちで一杯一杯の私。。。なんとなく反省~~~


悪いことを悪いことなのは、子どもって知っていると思うんです。
悪いことだって、教えるんじゃなくて、何故駄目なのか、悪いのか、もっと精神的なとこっていうか、哲学的っていうか、そこを教えていない日本社会全体が、日本をなんだか悲しい状況にしてるんじゃないかな、って思います。
お金じゃない、目に見えないものの価値。
だいぶ気づいてきているのに、お金には勝てない日本人っていうか、人間。
やっぱり、大人が悪いから、子どもが悲しい思いするんだなって思います。
コメントフォーム
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

しんちゃん

Author:しんちゃん
中学生の娘と小学生の息子、二人のアレっ子の母です。
料理の話が中心になると思いますが、色々と綴っていきたいなぁと思ってます。
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


~娘のアレっ子暦~
生後2ヶ月~3歳:卵アレルギー

4歳~小2:特定のアレルゲンは無いものの、部分的にアトピーが出たりでなかったり

小3:ヨモギアレルギー発覚(どうりで夏場に目が腫れぼったい)

小4:アトピー悪化。
体調も悪く、冬場は週末ごとに発熱することも。
この時期から、母はアレルギーと体の冷えについて勉強し、それと同時期に、内臓の冷えと皮膚炎の関係を指摘する皮膚科医と出会う。
食事日記をつけて、小麦アレを発見。(小5血液検査で小麦はレベル2反応)

小5~6:小5秋に喘息発症。
1月2月まで軽めの発作あり。
薬を服用しつづけ、6年時は発作ゼロ。(徐々に薬を減らし、中一冬で喘息薬ストップ)
アトピーは、夏場の肘裏、膝裏、首周りなど汗をかく部分が夏場に悪化。
顔も少し出るが、軽症。
頭皮にも出るが、中学入学後は出なくなる。

最近は、鼻炎が酷く、スラジンを夜のみ服用。
アトピーに対しては、ステロイドで適宜治療。
食事は、給食など外ではそのまま。家でのみ、小麦をユル除去。



~息子のアレっ子暦~
息子も肌は弱く、かゆみを伴う湿疹が出る。
1歳前後に、アレルゲンの無い敏感肌と診断。

幼稚園前にたびたび中耳炎を繰り返す。

幼稚園年中で、アレルギー性鼻炎と診断。
主なアレルゲン、ヨモギ、カモガヤ。

現在も、耳鼻科通院。
肌は、夏場にでん部、膝裏が汗疹からアトピー肌になりやすい。

フリーエリア
アンケートで地道なお小遣い稼ぎ。^^ マクロミルへ登録 ポチポチクリックでポイントゲット。^^                    
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
検索フォーム
最新トラックバック
FC2カウンター

Page Top

Powered by FC2 Blog | | Template Design by スタンダード・デザインラボ