08 | 22 |
2011 |

米粉ハンバーグ(自家製冷凍食品)・白舞茸のソテー・ナメタケ卵焼き・ミニトマト・ゼリー

エビとアスパラのソテー・キュウリのゆかり和え(娘)・冷凍コーンとポテトのカレーソース味(焼きそばの顆粒ソースを使って^^)・時短塩焼きそば(夫、私たちのお昼の取り置き)・桃缶(娘)

鶏のテリヤキ・ウインナー・ミニトマト・シメジとピーマンのおかか醤油・ゼリー(娘)

豚の竜田揚げ・蒸しキャベツのからし醤油(前日おかずからキャベツだけ取り置き)・お花ウインナー・桃缶

おにぎり・米粉天ぷら(前日おかず、塩を添えて)・肉巻きポテト・ウインナーとほうれん草、コーンのソテー・ゼリー
合宿のため、捨てられる容器で。
容器は百均の。

チキンとポテトのハーブソルトソテー・米粉ハンバーグ(自家製冷凍食品、娘)・餃子(チルド、夫)・舞茸、茄子、コーンのマジックソルトソテー(前日おかず)・ゼリー(娘)
間もなく、間もなく、娘弁当地獄から脱出できるわ~!(苦笑)
夫と違って、デザート必須なので、お金かかるし、
彩りもちょこっとは気を使うし、
卵料理は、ナメタケの以外NGだし、
小麦アレ対策で市販冷食使って無いし(エビ団子のは使えるけど♪)、
で、大変でした。--;
さらに今年は、ハムのレタス巻きなどの、生野菜を極力入れないことに自分で決めてしまったので、余計大変ー。
どうしても入れるものが無くって、キュウリの漬物とか入れちゃったけど。
ミニトマトは、ヘタの部分にカビなどの菌がついて居る場合があるそうなので、彩的には緑は惜しいけれど、ヘタ無しで入れました。
ゼリーは凍らせて、保冷剤代わり。
代わりと言っても、保冷剤も入れるのだけど。
それを、百均で売っている、ギンギラの保冷バックに入れて持たせました。
気温35度の日も、食中毒は無かったはず。^^;
気温が下がっても、冷ますのが足りなかったり、水分が多いと傷むでしょうから、引き続き気をつけつつ、一先ず、炎天下のお弁当作りは一段落かしら?って感じの秋田のお弁当事情です。^^
ポチッとしてくださると、嬉しいです。^^よろしくお願いします!


にほんブログ村