03 | 30 |
2011 |
それに加えて停電など、大変ですよね。
こんな時のお弁当は、晩御飯の横流しでいいんです!
(うちは、いつもですが・・・^^;)
お恥ずかしくて、いつもは小さい写真だけど、デッカイ写真でお送りします。

鶏胸唐揚げ(26時間の停電でも無事だった、自家製冷凍食品)・ウインナー・シメジと小松菜のソテー・そして、それを具にした卵とじ

前日の天丼の具・ウインナー・きゅうりぬか漬け・目玉蒸し

豚肉と玉ねぎの生姜焼き・シメジとじゃや芋のハーブソルト炒め(じゃがいもは前夜のお味噌汁を作る鍋で、ザルを使って下茹で済)

米粉ハンバーグトマトソースかけ(26時間の停電でも無事だった、自家製冷凍食品)・ウインナー・ほうれん草の卵とじ
「今日のハンバーグはちょっと硬かった」という夫の発言が、私の逆鱗に触れたのは言うまでも無い。
食べれるだけありがたいと思え!!
私の中には「非日常」の時間が流れ、夫の中には「日常」が流れている・・・。
やっぱり合わない!(爆!)^^;

鶏ひき肉の磯辺上げ(晩御飯おかず)・もやしの卵とじ・小松菜と舞茸の炒め物

餃子の種バーグ(晩御飯で残った餃子の種。餃子のフレーバーなので、ケチャップではなく、醤油を数滴かけました)・キャベツの浅漬け(晩御飯おかず)・ウインナー・コンニャクの煮物(晩御飯おかず)・缶詰パイン(娘だけ)
ウインナーも缶詰も地震前のストック。
ウインナー、やっと店頭にも並ぶようになった・・・
でも高いね・・・。
ランキングに参加しています。よろしくお願いします!

調味料以外、小麦フリー。ユル除去。

にほんブログ村
===========================
大して頑張れていない私でも、CMなどで、芸能人や有名人に
「頑張ろう!」と言われると、イラっとくる!!
微力で、自分のどうしようもなさに打ちのめされながらも、頑張って普通の生活を維持しようとしているだけの私でも、イラっとくるのだ!
被災地で、崩れそうになる「自分」を踏ん張って、頑張りマックスでいる方々の耳に、目に、触れるテレビ・ラジオで、「頑張れ」と?
これ以上何を頑張れと???
そもそも「頑張って」と言う言葉が、励ましにならないことがある、というのは、かなり浸透している事ではなかったか?
言葉を慎重に使うべきテレビ局、広告制作会社よ、
なぜ「頑張ろう」を選んだ?
即刻、やめていただきたい。
案の定、「これ以上、何を頑張るのか?」と被災者の方の声が朝刊に載っていた。
被災地の方はもちろん!
被災していない人々も頑張っている。
頑張ろうと言いたいなら、せめて、「一緒に」をつけて欲しい。
復興を願います、じゃなくて、「一緒に」復興させましょう!
乗り越えてください、じゃなくて、「一緒に」乗り越えましょう!
他人事と思っていない、共に受け止め、立ち向かう気持ち。
多くの方が持っている。
対岸から「頑張ろう」の言葉をいい放つのではなく、
同じ岸に立つ気持ちがあります!というメッセージにして欲しい、と思います。
同感ですっ!!
『頑張って』いる人に『頑張れ』って。
腹立つとゆーか、がっくりきました。
しんちゃんさんも日常ブログに戻ってきてはるし、それもやっぱり、いっぱい考える事があって、やっと、の今やのに。
こーゆー時にとる言動で、見えるものもありますね。
ああ、そんな人やったんか、そんな体制やったんか、そんな会社やったんか、と。
ええ企業もいっぱいですけどね。
ユニクロ社長とかも私財10億って!
政治家の、そんな声は聞こえてきませんが。
これから無給で国民の皆さんの為に!って声も…。
今、これから、立て直していこう!って事なんかも、ですね。
No title
卵さえも手に入らない時があるので おかずは本当に簡単。
昨日 退屈がってる息子と買物に行って 豆腐を発見!テンション上がり



会計を済ませてる間に息子に袋詰めをお願いしたら・・・・
息子が豆腐を落としてパックのふたが開き・・・・・・・
その後は想像して下さい(爆笑)。
頑張って、って今回特に思ったのが 余裕ある人の発言だなと。
例えば被災地でも家が大丈夫だった人、水が出る人、風呂に入れる人・・・すべて「自分達はできてるから、君たちも(できるはず)頑張って!」って。
激しく同感!!
それに、アレルギーがらみでも良く言われる「かわいそう」「大変ね」と同じような印象を受けます。
何だか今の自分を否定されてるかのような、決して寄り添ってはない言葉ですよね(>_<)
良くも悪くも影響力のあるメディアですので、もうちょっと何とかならないものか?と思いますね^^;
chika さん♪
今朝もテレビで頑張ってオンパレードだった・・・・。
一般の方のメッセージだったから、完璧を求めてはいけない。
善意の表れなんだし・・・と、心の中でフォローを。
確かに、言いたくなる気持ち、わかるんだけど・・・・。
複雑な思いで、テレビを見ていました。
> 政治家の、そんな声は聞こえてきませんが。
> これから無給で国民の皆さんの為に!って声も…。
>
> 今、これから、立て直していこう!って事なんかも、ですね。
私も対岸にたって『頑張って』と言いたい相手、居ますよ。
政治家諸君と、東電の社長・保安院だかのお偉いさん達。
現場の人達は、命かけてんだから、腹くくってしっかりせい!!と怒鳴りつけたい!(爆)
ちゃりんこさん♪
> 卵さえも手に入らない時があるので おかずは本当に簡単。
買い物も大変なのに、お弁当、偉い!お疲れ様!
男ってさ、本当わがままだよね・・・。(--)
豆腐ーーーー(><)
あぁ、残念だったね。息子君もショックだったのでは?
秋田も豆腐と納豆は一人一個で、棚すかすか。
作る材料はあるけれど、パッケージの物流が滞って納品が遅れているらしい。
そういう断り書きをして、油揚げをパッケージ無しで売っていました。
> 頑張って、って今回特に思ったのが 余裕ある人の発言だなと。
> 例えば被災地でも家が大丈夫だった人、水が出る人、風呂に入れる人・・・すべて「自分達はできてるから、君たちも(できるはず)頑張って!」って。
こんな記事を書いておきながら、ちゃりんこさんとの電話で、私「頑張ってね」って言ってなかった?言っていたらごめんなさい!
余裕のある人の発言、そうかぁ、なるほど。
努力してできることなら「頑張って」もいいけどね。
努力してもガス管や水道管掘り返して自分で直せないしね・・・。
今は被災地以外の人達も、何も言わなくても、自分なりに努力していると思うし、していくと思うんだよね。
時がたって、「慣れ」が出る頃、風化しそうなころに、テレビで今流しているようなメッセージを流して、長期的な支援・協力をできるように、メディアの力を活用して欲しいなぁと思う。
pekklennさん♪
共感してくださって、ありがとうございます!
そうなんです。どうしても「まる投げ」感を感じるし、
「台詞」としてしか、聞こえなくて気に障る・・・。
> それに、アレルギーがらみでも良く言われる「かわいそう」「大変ね」と同じような印象を受けます。
> 何だか今の自分を否定されてるかのような、決して寄り添ってはない言葉ですよね(>_<)
はい、「かわいそう」という言葉について、書きたいなぁと思いつつも、きわどい内容になりそうで、書けていません・・・。^^;
「かわいそう」かどうかの判断って、他人がするもんじゃないですよね。
当人が「私かわいそうでしょう?」と言ったのなら初めて、「かわいそうだね」と言えるものだろうと、思います。
「かわいそう」と言った段階で、シャッター下ろしちゃっているんだなぁと思います。
まったく理解しようとしていない、というか・・・、
pekklennさんのおっしゃるとおり、寄り添うことすら放棄している。
私も海外の親に売られてしまった子のドキュメントを見て「かわいそう」と思ってしまいます。
何もせず諦めている自分がいます。
ユネスコに寄付するなど、何かできるかもしれないのに、調べても居ない自分。
そんなどうしようもない自分も居ます。残念ながら・・・。
pekklennさんわかるかしら?
ドラマ家無き子の「同情するなら金をくれ!」って台詞。
あれ、当時は衝撃的でしたけど、「かわいそう」という同情は、当人にとっては、何の役にも立たないってことだったんだなぁと、最近思いました。深い台詞です!
> 良くも悪くも影響力のあるメディアですので、もうちょっと何とかならないものか?と思いますね^^;
「阪神大震災」の時よりはいい、と言っているテレビ側の人を見ました。
「よりはいい」でも、今現在傷ついている人がいるんですよね・・・。
いっそうの努力を望みます。