03 | 30 |
2011 |
それに加えて停電など、大変ですよね。
こんな時のお弁当は、晩御飯の横流しでいいんです!
(うちは、いつもですが・・・^^;)
お恥ずかしくて、いつもは小さい写真だけど、デッカイ写真でお送りします。

鶏胸唐揚げ(26時間の停電でも無事だった、自家製冷凍食品)・ウインナー・シメジと小松菜のソテー・そして、それを具にした卵とじ

前日の天丼の具・ウインナー・きゅうりぬか漬け・目玉蒸し

豚肉と玉ねぎの生姜焼き・シメジとじゃや芋のハーブソルト炒め(じゃがいもは前夜のお味噌汁を作る鍋で、ザルを使って下茹で済)

米粉ハンバーグトマトソースかけ(26時間の停電でも無事だった、自家製冷凍食品)・ウインナー・ほうれん草の卵とじ
「今日のハンバーグはちょっと硬かった」という夫の発言が、私の逆鱗に触れたのは言うまでも無い。
食べれるだけありがたいと思え!!
私の中には「非日常」の時間が流れ、夫の中には「日常」が流れている・・・。
やっぱり合わない!(爆!)^^;

鶏ひき肉の磯辺上げ(晩御飯おかず)・もやしの卵とじ・小松菜と舞茸の炒め物

餃子の種バーグ(晩御飯で残った餃子の種。餃子のフレーバーなので、ケチャップではなく、醤油を数滴かけました)・キャベツの浅漬け(晩御飯おかず)・ウインナー・コンニャクの煮物(晩御飯おかず)・缶詰パイン(娘だけ)
ウインナーも缶詰も地震前のストック。
ウインナー、やっと店頭にも並ぶようになった・・・
でも高いね・・・。
ランキングに参加しています。よろしくお願いします!

調味料以外、小麦フリー。ユル除去。

にほんブログ村
===========================
大して頑張れていない私でも、CMなどで、芸能人や有名人に
「頑張ろう!」と言われると、イラっとくる!!
微力で、自分のどうしようもなさに打ちのめされながらも、頑張って普通の生活を維持しようとしているだけの私でも、イラっとくるのだ!
被災地で、崩れそうになる「自分」を踏ん張って、頑張りマックスでいる方々の耳に、目に、触れるテレビ・ラジオで、「頑張れ」と?
これ以上何を頑張れと???
そもそも「頑張って」と言う言葉が、励ましにならないことがある、というのは、かなり浸透している事ではなかったか?
言葉を慎重に使うべきテレビ局、広告制作会社よ、
なぜ「頑張ろう」を選んだ?
即刻、やめていただきたい。
案の定、「これ以上、何を頑張るのか?」と被災者の方の声が朝刊に載っていた。
被災地の方はもちろん!
被災していない人々も頑張っている。
頑張ろうと言いたいなら、せめて、「一緒に」をつけて欲しい。
復興を願います、じゃなくて、「一緒に」復興させましょう!
乗り越えてください、じゃなくて、「一緒に」乗り越えましょう!
他人事と思っていない、共に受け止め、立ち向かう気持ち。
多くの方が持っている。
対岸から「頑張ろう」の言葉をいい放つのではなく、
同じ岸に立つ気持ちがあります!というメッセージにして欲しい、と思います。