fc2ブログ

私の様な、末端ブロガーでも、モニター当選させていただけました。^^
レシピブログのルクエスチームケースでつくるカスピ海ヨーグルトヘルシーレシピコンテスト参加中

00 rukue hontai 00 kasupikaiyo-guruto
気になりつつも、手が出せなかった、ルクエ スチームケース♪^^

フジッコ カスピ海ヨーグルトは、酸っぱすぎなくて、食べやすくて好きなヨーグルトです。^^




こちらを使ってレッツクッキング~♪^^

*鶏胸とトマトのスチーム、ヨーグルトカレーソースがけ*
《材料》
鶏ムネ肉       1枚
塩(肉下味用)    適量
胡椒(肉下味用)   適量
酒(肉下味用)    適量
トマト          1個
酒(スチーム用)   大さじ1
パセリみじん切り  あれば好みで

・ヨーグルトカレーソース・
カスピ海ヨーグルト 大さじ1
マヨネーズ      大さじ2
カレー粉       大さじ1/4

00 rukue 1
①鶏ムネ肉は、脂を取り除き、一口大の削ぎ切り。
酒、塩・胡椒、適量を揉みこみ、下味をつける。
②トマトは半分にカットしてから、5ミリ幅位にスライス。
(皮が気になる方は、湯剥きしていただいてもOK)
分量外の塩を軽く振る。
ルクエスチームケースに、肉とトマトを交互に並べ、酒大さじ1を振って、電子レンジ(500W)で2分30秒チン。
00 rukue 2
④レンジから出して、2分30秒、蓋をあけずに置いておく。
(取り出すときは、火傷に注意!)
 ヨーグルトカレーソースの調味料を混ぜ合わせておく。
00 rukue 3
⑤蓋を開け、好みでパセリのみじん切りを散らしても。
食べる直前に、ヨーグルトカレーソースをかけて出来上がり!^^
00 rukue 4


鶏ムネ肉、しっと~り、やわらかぁ~。
ルクエスチームケースのなせる技ね♪^^

カスピ海ヨーグルトは、酸っぱすぎず、他の調味料との調和GOOD!
適度なトロミがあるので、具の上にとどまってくれて、かけるソースに最適だと思います。

暑くて食欲減退しがちですが、
トマト、ヨーグルトのサッパリ感、
カレーのスパイシーさで、美味しくいただけました。^^

2分30秒のレンジだけって言うのも、節電の夏にピッタリ?!
(モニターアピールしつこい?笑)



ポチッとしてくださると、嬉しいです。^^よろしくお願いします!

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


スポンサーサイト




5 17 hanba-gu
5/16の晩御飯。
ハンバーグ・じゃがいもとほうれん草のマヨゴマドレ味・キャベツの塩こんぶ浅漬け・お味噌汁・ごはん

こちらを使わせてもらいました。^^
5 16 nohonnsyokukenn
レシピブログさんの企画で、日本食研のハンバーグソースと共にいただきました。
これそのものの味を味わいたく、シンプルなハンバーグとして作りました。

炒め玉ねぎも入っているので、まあなんと言うことでしょう!!
ってな感じで、簡単にハンバーグができちゃいます♪

味もスパイスが効いていて、家で作るハンバーグより本格的なお味。^^

日本食研さんには、今後、米粉パンを使用した、
ハンバーグの素の開発をして欲しいわぁ~。^^

そんな商品があったら、リピ買いしまくります!!!

ランキングに参加しています。
よろしくお願いします!



~+~+~+~+~+~+~

久しぶりに娘の小麦アレ状況を。

娘は軽い反応のタイプで、小麦アレだとわかってからも、
給食のパン、麺は、食べておりました。
部活など、出先でいただくお弁当やお菓子もそのままいただいています。

家でも、調味料の小麦はOKにしています。

それ以外の小麦をなるべく使わない、ユル除去です。


最近のアトピー症状としては、
内ひじと、鼻と唇の間(なんというのでしたか?)、耳切れ。
これが、体調、季節によって、出たり、出なかったり。

そういえば、去年は頭皮に出ていたけれど、
最近はほとんど出て無いですね。
なぜかは解らないけれど、あら、こう振り返ると
亀の歩みなみですが、症状は減ってきているのかも。^^

これから汗ばむ季節になると、膝裏は必須で悪くなるでしょうね~。

血液検査を今のところする予定もなく、数値としてはわかりませんし、
小麦には、そんなに反応していないのかもしれませんが、
小麦アレ体質なのですよね。

色々なものに使われている小麦なので、
「普通」にしていると、かなりの量の小麦を摂る事になると思うのです。

家だけでも、小麦ユル除去にしておけば、
娘の小麦アレ反応が大爆発しないのではないか?という、
超素人判断のもと、ユル除去生活は今後も続けていこうと思います。

小麦自体、体を冷やす食べ物ですから、
もしかすると、
小麦ユル除去をしている娘が、一番我が家で健康体かもしれませんよね~。

にほんブログ村 病気ブログ アレルギーの病気へ
にほんブログ村

5 2 6

0 hanba-guso-su
日本食研ハンバーグソースをモニターさせていただきました。^^
レシピブログの我が家のハンバーグレシピコンテスト参加中!!


*じゃがいもコロコロハンバーグ*(卵・小麦フリー)
《材料》(4人分&お弁当用小さいの3つできます)
豚挽き肉(合挽きでもOK)      400グラム
メークイーン              2個
玉ねぎ                1/4個
塩                  小さじ1
胡椒                 少々
ナツメグ(あれば)          少々
米粉                 大さじ5
水                  大さじ5

①米粉と水をボールに合わせておく。
5 2 1
②玉ねぎをみじん切りにして、油適量をひいたフライパンで、しんなりするまで炒める。
メークイーンの皮をむき、8ミリから1センチ角のサイの目に切って、茹でる。
竹串がスーッと入るくらい茹でて、ざるに上げる。
二つとも、冷ましておく。
③①のボールに挽肉、冷めた炒め玉ねぎ、塩コショウ・ナツメグを入れて、混ぜる。
粘りがでてきたら、さましておいたメークイーンを入れる。
5 2 2
④芋を、生地の中にホールドさせられるくらいの粘りを目標に、混ぜる。
5 2 3
⑤空気を抜きながら、成型する。
油をひいて、十分に加熱したフライパンに並べる。
最初はやや強火で両面焼き色をつける。
その後、蓋をして、弱めの中火でしっかり中まで火を通す。
(目安として8分。ハンバーグの厚みで変わるので、串をさして、透き通った煮汁がでるかどうかで判断してください。心配なら一つ割って、中を見ちゃいましょう。)
⑥ハンバーグを取り出したフライパンで、ハンバーグソースを温め、出来上がったハンバーグにかけて出来上がり♪(デミグラスソースの原材料には、小麦が含まれますので、少量で反応が出る方はご注意ください!!)


ハンバーグの中から、コロコロお芋がこんにちは。^^
デミグラスソースと芋の相性もバッチリ!
5 2 5
ハンバーグの外側に顔を出した芋は、カリッと焼きあがりこれまたGOOD!
食べ盛りの子どもも満足のハンバーグになります。^^

ランキングに参加しています。
よろしくお願いします!



調味料以外、小麦フリー。ユル除去。
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村
プロフィール

しんちゃん

Author:しんちゃん
中学生の娘と小学生の息子、二人のアレっ子の母です。
料理の話が中心になると思いますが、色々と綴っていきたいなぁと思ってます。
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


~娘のアレっ子暦~
生後2ヶ月~3歳:卵アレルギー

4歳~小2:特定のアレルゲンは無いものの、部分的にアトピーが出たりでなかったり

小3:ヨモギアレルギー発覚(どうりで夏場に目が腫れぼったい)

小4:アトピー悪化。
体調も悪く、冬場は週末ごとに発熱することも。
この時期から、母はアレルギーと体の冷えについて勉強し、それと同時期に、内臓の冷えと皮膚炎の関係を指摘する皮膚科医と出会う。
食事日記をつけて、小麦アレを発見。(小5血液検査で小麦はレベル2反応)

小5~6:小5秋に喘息発症。
1月2月まで軽めの発作あり。
薬を服用しつづけ、6年時は発作ゼロ。(徐々に薬を減らし、中一冬で喘息薬ストップ)
アトピーは、夏場の肘裏、膝裏、首周りなど汗をかく部分が夏場に悪化。
顔も少し出るが、軽症。
頭皮にも出るが、中学入学後は出なくなる。

最近は、鼻炎が酷く、スラジンを夜のみ服用。
アトピーに対しては、ステロイドで適宜治療。
食事は、給食など外ではそのまま。家でのみ、小麦をユル除去。



~息子のアレっ子暦~
息子も肌は弱く、かゆみを伴う湿疹が出る。
1歳前後に、アレルゲンの無い敏感肌と診断。

幼稚園前にたびたび中耳炎を繰り返す。

幼稚園年中で、アレルギー性鼻炎と診断。
主なアレルゲン、ヨモギ、カモガヤ。

現在も、耳鼻科通院。
肌は、夏場にでん部、膝裏が汗疹からアトピー肌になりやすい。

フリーエリア
アンケートで地道なお小遣い稼ぎ。^^ マクロミルへ登録 ポチポチクリックでポイントゲット。^^                    
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
検索フォーム
最新トラックバック
FC2カウンター

Page Top

Powered by FC2 Blog | | Template Design by スタンダード・デザインラボ