04 | 19 |
2013 |

それは、3月上旬の出来事でした。
「はい、これ」と娘が差し出すバラ一輪。
「15年間、ありがとうございました!」
卒業式後、玄関先で待っている親(主に母親)達へ、各子ども達から感謝の言葉と共に送られた花です。^^
学校側のにくい演出。
担任に、言いなさいって言われた感謝の言葉だと思うけれど、ただただ単純に嬉しかったのでした。
とっさの事に、うまい返事も出来ず。
「これ、母に?え?
あ、ありがとう。^^」しか言えなかった。^^;
こちらこそ、15年間、たくさんの幸せをくれてありがとう!

にほんブログ村
06 | 28 |
2012 |
我が家は、高校入試が終わるまでは、
携帯を持たせない方針です。
携帯を持たせても、メールと電話について、時間帯の利用制限ができるようなので、それを是非利用しよう!と、考えていたのですが・・・・・・。
娘の担任が、
「スマホにしたんだよ。
使いにくくて困った。
普通の携帯が良かったんだよ。
でも、普通の携帯ってほとんど売ってないんだ!!!」と言っていたんだそうな。
娘はこう続けた。
「私もスマホだね♪^^」
満面の笑顔つき。
うちを建てるときに、わざわざパソコンとテレビの配線を子ども部屋には付けなかったのに、スマホを持ったらその効果ゼロじゃん!(><)
Wi-Fiの電源抜けばいいのか?
いやいや3Gでできちゃうから、それも意味無い・・・・・。
うむむむむ~、何かいい手立てはないものか?
と検索すると、2つ良さそうなのがあった~♪
i-フィルターっていうのと、
まもるゾウ。
後者は、iPhoneには対応してないかも。
子どもとは、ガチンコ勝負して、夜は居間に置いておく、とか、
使う時間を制限したりできるかもしれない。
でも、子どもの友達がお構い無しにガンガンメールや電話よこしてきたら?
友達ともガチンコ勝負?
それはかなり難しい。
そういう時に、「うちの親厳しくて、携帯制限かかってるんだ」というのが一番諦めてもらいやすい。
娘の友達のお兄ちゃんの話だけど、
フィルターがかかっていて(上記の製品ではないと思う)、友達のプロフを見ることはできるけど、コメントが書けないんだそう。
最初は文句言ってたけど、書けるなら書けるで、コメントの要求をされるので(言葉にしなくても暗に)、かえって書けない状態で良かったかも、と言っているそう。
子ども社会でも付き合いの中で煩わしさが出てくるとき、
親が厳しいって言うのもいい言い訳になると思う。^^

にほんブログ村
11 | 07 |
2011 |
立て続けに耳にして、ちょっと気持ちが苦しくなって。
女の子特有のトラブルとか、
言い争いといえば、
よくあることよ、
で終わるのかも知れないけれど、
言われた方は、深く深く傷つくものです。
特に最近は、コミュニケーション力の低下なのかな?と思うほど、
言葉の暴力が多い気がします。
私が聞いた話の一つは、小学生の女の子。
小学生だし、まさに良くあることで、大人的にはまだ許容範囲です。
でも、当人にしてみたら、大ッ嫌いなんて面と向かっていわれたら傷つくのです。
お互いにやりあっている、口げんか中のセリフならまだいいけど、
喧嘩中でもなんでもなく、丸腰の時に。
しかも、お友達に触れ回ってる・・・・・・。(--)
もう一つは、こっちは大人の私でもいただけない。
中三にもなって、後輩に吐いた大ッ嫌い。
運動部の3年生は、夏の大会が終われば引退です。
その時に、「お疲れ様でした。ありがとうございました。」と、頭を下げた後輩に
「あんたのこと、大ッ嫌いだった」って。
・・・・・・。
もうお別れなのに、今更大ッ嫌いって言って、何になるのでしょう?
言ってセイセイするのかな?
たぶん、言った人は、スッキリして、そんなこと言ったこともすぐに忘れるんでしょうけど、言われた方は、きっと大人になっても心の傷がうずくことになるのだと思います。
誰のことも、大好き。
そんな人は、一般の人の中には居ないと思う。
多かれ少なかれ、嫌いな人、苦手な人って居るものです。
思うことは仕方ないことだし、自由なこと。
でも、それをわざわざ言って歩く必要無いよね。
マイナスの言葉は、良いことを生まないのに、
何で言うかなーって。
子どもの間で起こっていることは、
大人社会の鏡だと言われます。
自分も含め、やっぱり大人の陰の部分が子ども達にも暗い影を落としているのだと思う。
娘や息子の部活を通して思うのだけど、やっぱり指導者なんですよ。
子どもの力は、本当無限で、
導けば、どこまでも伸びていくのではないか?と思うほどです。
ということは、導く方向が違えば、反対もまた然り。
指導者って言うのは、教育現場だけじゃなく、親もある意味指導者。
悲しい話を聞き、苦しくなりつつ、
親として、大人として、シャンとしないとな、と
改めて思う今日この頃です。

にほんブログ村

今日は、息子の11歳の誕生日!^^
下の子はは、いつまでも幼く感じてしまうのですが、
もう11歳。
2年後には中学生ですよぉ~^^;、早い!!!

15日に前祝!
メニューは息子リクエスト。
コロッケ・チキチキボーン・ブロッコリー・コーンスープ・ごはん
写真中、右側は、煎餅衣の娘用のコロッケです。
少しでも手抜きをすべく、ごはんを大きな皿によそい、おかずを各自盛り付け、ワンプレート風にして食べてもらいました。
片付け簡単♪
GW、二人分の誕生日で、食費オーバーな5月。
ケチってしまったため、彩りが足りません・・・。
やっぱり、ミニトマトは奮発(笑)すべきだったかな。^^;
ケーキは、これまた息子のリクエストで、
「ケーキ屋さんで、それぞれ好きな物を買う」ことに。
娘用には、小麦の割合が少ないチーズケーキを。
久しぶりのケーキ屋さんのケーキ。
美味しかった~。^^
ランキングに参加しています。
よろしくお願いします!

調味料以外、小麦フリー。ユル除去。

にほんブログ村
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
面白く、陽気で、優しい息子。
でしゃばりのくせに小心者で、
おせっかい焼きで、三歩歩くとやるべきことを忘れる息子。
良い面も悪い面もひっくるめて息子です。
息子の持つ性格、素質を否定せず、
それを上手に生かして、時には抑えて、
上手く世渡りしていってほしい。(笑)
3、4年生は、クラスの男子とぶつかりまくって、
息子が全面的に悪いのだろうか?と、
ちょっと落ち込むこともあったけれど、
めぐり合わせも悪かったし、
ギャングエイジの男子同士なので、
必然的に起こる事だったようです。
5年生になった今も、小さな事はあるようですが、
3、4年生でした「嫌な経験」は決して無駄になっていないでしょう。
言うべき事は言うけど、我を通さない。
自分と相手の違いを許容する力。
自分がやらないと、から、相手がやってくれるのを待つ忍耐。
空気を読む。
なかなか難しいけれど、習得できると
かなり生きやすい。
母も一応女子なので、これは女子的考えなのかなぁ~?
男子の世界は、もっと違った生き方じゃないと無理なのかなぁ~?
11歳も、楽しく、元気に、充実した一年になるよう、
母もバックアップ頑張ります!^^

にほんブログ村

昨日は、娘の14歳の誕生日でした。
誕生祝は5/8に。(母の日不参加な我が家です・・・^^;)
我が家の誕生祝は、主役の食べたいものを食べることにしています。
娘のリクエストは、チーズケーキ・カレーマカロニ(ライスマカロニ)・カニカマ大量サラダ・カリカリポテト・ポテトポタージュ
相変わらずのカニカマ好き&芋好き娘です。^^
チーズケーキは米粉のチーズケーキです。
クリームチーズの内容量、買うたびに軽くなってます・・・。
今回買った生クリームまでもが、200ではなくて、180mlでビックリ。
作る時に気づいたので、そのまま決行。
クリームチーズ180グラム・生クリーム180ml・砂糖80グラム・卵2個・米粉大さじ4・レモン汁大さじ1で作りましたが、焼き時間も170度50分で問題なかったです。
味も変わらず。^^
ランキングに参加しています。
よろしくお願いします!

調味料以外、小麦フリー。ユル除去。

にほんブログ村
~*~*~*~*~*~*~*~
14歳といえば、思春期、真っ只中。
難しいお年頃なのでしょうが、娘は部活に打ち込んでいるためか、親には穏やかですね。
学校や、先生に対して、「あぁ、中学生だわぁ~」って思うような反抗心みたいのは、時々覗かせますね。
「ふ~ん、そう思ったんだぁ~。お母さんも、中学生の時そう思ったことあるかも。
まあ先生も○~×~△~~~~、ていう意味で言ったんじゃないのかね~」
とユルク返しています。
家の生活も、かなりだらしないけれど、口うるさく言わないようにしています。
机の上が山積みになっていても、買い物袋が一週間放置してあっても。
そのかわり、意地でも、代わりに片付けない母です。(笑)
健康を害したり、勉強や生活に支障のあることは注意しますけどね。
最近はもっぱら「パソコン、いい加減やめなさい」っていうのが多いかなぁ~。
口うるさくしないように・・・と思っていても、
部活で忙しいだけに、
「早く○○しなさい」とは、言ってしまう毎日。
なるべく娘の部屋を覗かないように努めて、声かけだけしていると「今やってるしっ!」という時も。
それは娘もカチンとくるようですが、それはその通りよね、カチンとくるわね、とこちらが反省。(苦笑)
親として譲れないのが、「チャレンジ(進研ゼミ)やんなさいよ!」と発破をかけること。
だって、塾より安いとは言え、月々6千円強払ってんですから、やってもらわないと!
とは言え、まだ袋が空いていないものが二つも溜まっておりますが・・・。
きっと、どこのお宅でも繰り広げられるような親子のやり取りをやっております。
言ったことを必ずやらせる!!やらせなきゃ!!という気持ちは持たず、あくまでも彼女の意思、自主性に任せて、逃げ道は塞がないように・・・してるつもりだけど、できてるかな???
あまりに酷いと、たまに、脅すけどね。(苦笑)
健康ならそれだけでいい!と言えない年齢になってきましたが、やっぱり根本は健康第一!
肌がカユカユだったり、喘息ぶり返すかな?って心配したり、はありますが、去年一年大病も無く!
それだけでも親孝行な娘です。
改めて娘に感謝しなければなりませんね。
そして、この1年もまた、健康で充実した1年がおくれるように、母もバックアップ頑張ります!^^