fc2ブログ
10 24
2012

ブロ友さんの、chikaちゃんから、ツボの本、どんなの使っているの?と質問が。^^
tubo.jpg
こんなのですー。^^

楽天も、アマゾンも中古しかなかった。
古いからかな。
同じ先生の本でこれ↓があった。



色んな本があると思うのですが、
まずは目次を見て、自分が困っている症状に対するツボが載ってるかどうか、が、購入の判断基準でした。
うちの場合は、アレルギー性鼻炎、喘息、蓄膿など。


本だけではなくて、ネット検索で
「咳 ツボ」など、症状を打ち込んで出てきたページを参考にすることあります。^^

そして、以前も紹介した、こちらの↓ユーチューブ画像も参考にしてます。
江田賢一の子どものアトピーを治す方法


素人ですから、ツボをどんぴしゃ刺激できてないかもしれませんが、親子間では、タッチセラピーの効果が得られるでしょうから、あまり気負わず、おまじない程度にチャレンジしてはいかがでしょうか?


鼻水、鼻づまりのツボは、自分が鼻かぜの時もやりますが、それなりに効果があるかなぁと思ってやってます。^^

信じるものは救われる!(笑)
病気を治すのは自分の免疫力ですから、気持ちからも免疫力をバックアップ!^^


にほんブログ村 病気ブログ アレルギーの病気へ
にほんブログ村

安全なツボ療法であっても、
妊婦さんに向かないツボ刺激もあるようですので、担当医に相談の上、慎重にされてくださいね。
スポンサーサイト




11 tokimeki konmari

今話題の~、こんまりさんこと、近藤麻理恵さんの、『人生がときめく片付けの魔法』

断捨離系の本1冊では、びくともしない自分の面倒くさがりに呆れ、今流行のこんまりさんなら、こんな私でもなんとかしてくれるんではなかろうか?と、アマゾンで購入ー。

なるほどね~、そうよね~。
うん、わかった、ありがとうって言って、さよなら(捨てる)するよ!と、
色々な物が、かなり捨てやすくなりました。

恥を忍んで書くと、例えば、少し欠けちゃったけど、おそろいのお皿がなくなっちゃう・・・・・と、捨てるのを拒んでいた、小皿3枚。ありがとう、ってさようなら。
妹からお下がり的にもらった、一度もはいて無いし、今どきじゃないスカート2着。
ディズニーのお土産の、缶入りお菓子の缶。
などなど、今まで使うかも、とか、もらったんだし、とか、勿体無い、とかいう呪縛にとらわれていたものが、とってもスムーズに捨てやすくなりました♪

こんまりさん、ありがとー!

ただ、こんまりさんがおっしゃる、片付けは祭りだ!
祭りはわ~~~~~っと、一気にやる、というのが、とっかかれません。^^;
洋服も、本当要らない物だらけだと思うんだけど、家にある全部の洋服を出す!という大掛かりさに、まだ踏み切れておりません。^^;


夫にも、本をおススメしたところ、
まだ1/3くらいしか読んで無いのに、自分の引き出しをごそごそ。
半分くらい読んだら、自分の棚をごそごそ。
40Lゴミ袋一つパンパン!!!

4/5くらいのところで、集めていた漫画、数作品を売る為に紙袋にIN!


こんまりさんの魔法にかかったのは、夫でした!(笑)

夫曰く、「いや~、捨てるって気持ちいいね!」ですって♪^^

私も、洋服から!という、わたし的にやりずらいやり方はおいといて、捨てやすいとこから始めようかしらぁ~。

内心、要らないんだよなぁ~って思っているものを、目にするたびに、見なかったことにしよう・・・・・って、引き出しをしめるときに、ストレスを感じてるはずですよね。
要らないものに、エネルギーを知らず知らず取られてるなんて、それこそ勿体無い~!(><)

要らないもの捨てて、自分の本当に好きなもの、欲しいものがはっきりするっていうのは、すっごく納得。
好きなものに囲まれて生活すれば、毎日ハッピーなのはあたりまだと思う!

ズボラな私でも、こうして書き始めると、うんうん、やる気がちょっと、本当ちょこっとだけだけど、アップしてまいりました。
ときめく片付け、頑張ってみま~す!^^

 
【送料無料】人生がときめく片づけの魔法

【送料無料】人生がときめく片づけの魔法
価格:1,470円(税込、送料別)




にほんブログ村 主婦日記ブログ 平凡主婦へ
にほんブログ村

12 tanita
♪タニタ食堂、第二段「続 体脂肪計タニタの社員食堂」買いました。^^

一冊目もまだ全部作ったりとかはしていないのだけど、
献立全部のカロリーと塩分を表示してあって、
普段適当に作っている自分の献立も
なんとなくカロリーが想像できたり、
なにより、見ているだけでなんだか健康になった気がしてくるんです。(笑)

作り方も難しく無いし、食材も特別なものって訳じゃない。
普通の人が、普通に調理できる、そして健康になれる、と思うだけで
ワクワクしてしまいます。^^

来年は夫婦共に大台に乗るので、食生活をより気をつけなければ、と思っています。
今までは「節約」が一番、「食欲」と「健康的」がどっこいどっこいだったんで、
これから「健康的」を一番にできるように、タニタ食堂、活用していきたいと思います。^^


それから♪
激安販売!【 送料無料 】ちょっとだけ訳ありの 本ずわい蟹 !!かにしゃぶ 食べ放題 !!☆たっぷり...

激安販売!【 送料無料 】ちょっとだけ訳ありの 本ずわい !!かにしゃぶ 食べ放題 !!☆たっぷり...

価格:4,179円(税込、送料込)


お正月用に、またまたさん買ってしまいました。^^
こちらのお店これで3回目のリピです。

子ども達にお正月何が食べたい?と聞くと、
しゃぶ♪」と。

お正月ですから!買っちゃいましょう!と、ポチッと購入。
うふふ、お正月が楽しみだわ~♪


ポチッとしていただけると、嬉しいです♪^^
にほんブログ村 主婦日記ブログ 平凡主婦へ
にほんブログ村

最近読んだ本のご紹介。^^

『面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の方法』著:本田直行


私のために書かれた本ではなかろうか?(笑)
迷わず手に取りました~。
文章もソフトだし、ダラダラ~と長文が続くのではなく、とっても建設的。
段落(?)が細かく分けられているので、細切れの時間しかなくても少しずつ読み進められるのもとっても良かったです。

意外だったのは著者の本田さんご自身も「究極の」面倒くさがりやなのだそう。
面倒くさいことは、放っておくと雪だるま式に増えていく!
面倒くさいんだから、そうなる前に手を打つのが一番面倒くさくない方法だ!と。
そうそう、おっしゃるとおり~、でも面倒くさいのよ~~~と、言い訳しながら読みつつも、読み終える頃には、ちょっと私も変われるかも?と思えます。

今現在、変わったか?と聞かれると、笑って誤魔化すしかないのですが、「面倒だけど、これを放っておくと、後でこうなるなぁ~、それは面倒だからやっちゃうか?」と自問自答する回数は増えました。^^



『魔法のコーチング』著:トム・コネラン 訳:高遠裕子
本当の力が目覚める魔法のコーチング

本当の力が目覚める魔法のコーチング

価格:1,470円(税込、送料別)



いつかは読みたいと思っていた「コーチング」の本。

こちらは、外国の方の文章。
実際のコーチングの講義での講師と生徒のやりとりなので、外国人特有の言い回し・ジョーク(笑)に慣れるのに少々時間がかかりますが^^;、口語体なのでスイスイ読み進めます。

コーチングについては、テレビや雑誌で上っ面だけはどんなものか知っていましたが、「コーチング」というテクニックが全てを解決してくれる!と思っていました。
読んでみると、テクニックうんぬんというより、それを自分で行う難しさ。自分の中にある問題を解決することが大変そうです。
自分が指導されてきた教育をもとに、育児など自分が指導しているので、すっかり癖ついていてね~。^^;

「過去の間違いにこだわり、責任を追及するだけ。
それでは解決して無い!
日本人って嫌だ」と前にこちらにも書いたのですが、
自分も典型的な日本人であることに気づいた。(苦笑)
いや、それに気づけただけでも良い良い!

それと、変わってもらいたい相手、今の私は子どもや夫ですけど、
相手が悪いことをすると熱心に話したり、怒ったりするのに、
少しでも相手が努力したこと、改善したことに対して、何もしていない。
コレが最悪なのだそう。

例えば夫や子どもが部屋を散らかすのが問題で、それをコーチングで前向きに話合ったとします。
かばんは相談して決めたところに置いた。でも他は散らかったまま。
この状態で、かばんを置いたことを褒めますか?

私は褒めてませんでした。
できて当たり前でしょう、と思うことは褒めてなかったことの方が多い。
こうしなさい、こうしようと決めた「こう」でなければ褒めてない・・・。

これでは上手くいかない。
プラスの成果が出たらこまめに褒める。
あなたの努力は見ているよ、頑張っているね、と認めてあげる。
そうして自信をつけさせ、次のステップへ導いていく。
それをしないので、話し合った数日は良くても、すぐにまた悪い元の状態に戻る。

さらに悪くなったので、今度は強く責めるように注意する・・・悪循環。

・・・・反省!!(><)


コーチングは、働いていなくても、親でなくても、色んな立場の人が普段の人間関係を良好にするのに有効な手段だと思います。
是非とも習得したいので、この本はまた何度か読み返してみようと思います。
一度読んだだけでは、吸収できません~。



===================================

先日テレビで、「速読」についてやっていました。

実際に勝間さんたちが速読をやってみせてくれたのですが、すごいですね~~~~!
あのスピードで本を読めたら、何冊読めるんだろう?

本を読む人と、全然読まない人とでは、いろいろな面で大きな差が出てくると思うんですね~。
・・・なーんて言うほど読書しないんですけど。^^;

とってもスローペースながら、自己啓発本やエッセイを中心に本を読んでいますし今後も読んでいきたい。

本から得られる知識や知恵は自分の中身を豊かにするだけではなく、自分の周りの人にも良い影響を与えられるものだろう、とも思います。
またそうしてプラスの影響を少しでも発信していられれば、自分にとって必要な人たちというのは自然と集まってきてくれるものだろう、と最近思っています。

ある程度の年齢になってくると、人間、中身で勝負ですよね。^^;
がんばろ~。^^;



にほんブログ村 主婦日記ブログ 平凡主婦へ
にほんブログ村

7 tanitahon
ムフフフフ~、買ってしまいました!
「体脂肪計タニタの社員食堂」
体脂肪計タニタの社員食堂

体脂肪計タニタの社員食堂

価格:1,200円(税込、送料別)



レシピ本やブログを見るのが大好きなので、時間が空くたびに、タニタ食堂を開いてます。
見ているだけで健康になった気がする!(笑)
全部そっくり真似して作ろうか?という衝動に駆られます。

ほとんど500kcalちょいで一食。
成人の摂取カロリーは、男女や仕事量にも寄りますけど、
1700~2200kcalらしい。(摂取カロリー・消費カロリー大辞典、というサイトより)
これを晩御飯に食べれば、後の2食は1200~1700食べていいことに。
他の食事もカロリーを抑えたら~~~、
デザートもOKってことよね~♪
と、健康になりたいのか?と疑わざる終えない思考回路・・・。^^;

一品お昼に作ってみました。^^
7 hiru tanitadon
豆腐と青菜だけの丼。
動物性が入っていなくても、満足~、美味しい♪

次は何作ろうかな~♪^^


タニタ食堂を参考に、家ご飯で家族の健康をバックアップするぞ~!^^




ランキングに参加しています。
↓ポチっとしていただけると、嬉しいです♪よろしくお願いします!


調味料以外、小麦フリーです。
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


プロフィール

しんちゃん

Author:しんちゃん
中学生の娘と小学生の息子、二人のアレっ子の母です。
料理の話が中心になると思いますが、色々と綴っていきたいなぁと思ってます。
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


~娘のアレっ子暦~
生後2ヶ月~3歳:卵アレルギー

4歳~小2:特定のアレルゲンは無いものの、部分的にアトピーが出たりでなかったり

小3:ヨモギアレルギー発覚(どうりで夏場に目が腫れぼったい)

小4:アトピー悪化。
体調も悪く、冬場は週末ごとに発熱することも。
この時期から、母はアレルギーと体の冷えについて勉強し、それと同時期に、内臓の冷えと皮膚炎の関係を指摘する皮膚科医と出会う。
食事日記をつけて、小麦アレを発見。(小5血液検査で小麦はレベル2反応)

小5~6:小5秋に喘息発症。
1月2月まで軽めの発作あり。
薬を服用しつづけ、6年時は発作ゼロ。(徐々に薬を減らし、中一冬で喘息薬ストップ)
アトピーは、夏場の肘裏、膝裏、首周りなど汗をかく部分が夏場に悪化。
顔も少し出るが、軽症。
頭皮にも出るが、中学入学後は出なくなる。

最近は、鼻炎が酷く、スラジンを夜のみ服用。
アトピーに対しては、ステロイドで適宜治療。
食事は、給食など外ではそのまま。家でのみ、小麦をユル除去。



~息子のアレっ子暦~
息子も肌は弱く、かゆみを伴う湿疹が出る。
1歳前後に、アレルゲンの無い敏感肌と診断。

幼稚園前にたびたび中耳炎を繰り返す。

幼稚園年中で、アレルギー性鼻炎と診断。
主なアレルゲン、ヨモギ、カモガヤ。

現在も、耳鼻科通院。
肌は、夏場にでん部、膝裏が汗疹からアトピー肌になりやすい。

フリーエリア
アンケートで地道なお小遣い稼ぎ。^^ マクロミルへ登録 ポチポチクリックでポイントゲット。^^                    
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
検索フォーム
最新トラックバック
FC2カウンター

Page Top

Powered by FC2 Blog | | Template Design by スタンダード・デザインラボ