05 | 21 |
2010 |
ゆっくりと、チマチマとやっております。
そんな中、一番大事で、一番気になっていた、
「はて?道外から北海道の公立高校を受けるのって、誰でも受けれるの?」という疑問。
友達の中で、教育関係に努めている人が居るのでサラッと聞いたときには、
「できるよ!」と。
これですっかり安心していたのだけど、ネットでちょこちょこ調べると、
個人の方同士のQ&Aで、「両親ともに引っ越さないと受けられない」という内容を、いくつか読んで心配に・・・・。
で、北海道教育委員会に直接電話してみました。
転勤ならば、何の問題・支障も無く、受けられるそうですが、
それ以外は各高校の学校長の判断に任せられている、と!!
うぉお~、微妙なご返答。
この内容が書いてあるPDF(平成22年度版)、貼っておきますね。
↓
道立高等学校への受験や転校を希望する 生徒・保護者の皆さんへ
なぜ、この微妙なルールがあるかというと、学区管内のお子さんが通うための道立高校であるから、その子達を優先し、守らなくてはならないからのよう。
これが原因なのか、三年生になるタイミングや、受験に間に合うタイミングで、現地に転校する方も居るんですよ。
これは住民票があるからOKなんでしょうけど、長く住んで無くても受かってしまえば、管内の子を優先させたことになるのかな?
高校から永住する子の教育はどうお考えで?平等に受けられないんですかね~、義務教育じゃないから?
入学する年の4月初めに保護者と居住できる人なら、受験できるとも読めるんですけど?
うーーーーん、なんか引っかかる。
教育委員会の方がおっしゃるには、
「理由が転勤で無い場合は、中学三年生になった早い段階で、中学校を通して、受験を希望する高校に問い合わせてみてください。」とのことでした。
(個人的に電話するのはNGとのこと。)
我が家的には、転校をさせたくないために定住計画を練っているわけですから、受験のために転校をするのは避けたい。
ということは、残る手段はひとーつ!!
夫に北海道への転勤願いを強く出してもらい、「転勤予定」状態にするのが、我が子のためのようです。
子どもに配慮してくれる、いい会社でありますように!(苦笑)
道外・県外受験をされる方は少ないと思いますが、私のように不安・疑問をお持ちの方もいるかしら?と記事にしてみました。

にほんブログ村
娘がもう中学生。(と言うと、お笑いのモウチュウを思い出してしまう。笑)
中学生と言うことは、2年後には受験生。
もし、今住んでいる秋田の高校を受験して、受かったと仮定します。
合格発表と時を同じくして、夫の転勤が他県に決まったら?
付いていくにはせっかく合格したのに、転入試験を受けて、転勤先の高校を受けなおす。
もしくは、母子だけ秋田に残るのか?
秋田に残った場合も、また3年後に娘の大学受験と息子の高校受験が。
息子は秋田の高校に受かったと仮定。
でも、娘は秋田の大学や短大を受けるのだろうか?
他のご家庭のお兄さんお姉さんの中には、宮城など他県の学校に出しているご家庭もあり。
その時夫はどこに?
夫○県、娘△県、私と息子、秋田県・・・・。
釜戸が三つ、破産する!!
それに、いつ転勤するんだ?私たちの未来は?と不安定な精神状態のまま受験もかわいそうと思う母心。
と言うことで、夫をこの1年がかりで説得、洗脳(笑)し、そろそろ定住しよう!と。
やはり、親も両家とも居るし、生まれ育った北海道に。
まだそれが何年後がベストなのかは未定だけども、たぶんそのタイミングで家を購入した方が、年齢的にもいいだろう、と。
と言うことで、生まれて初めて住宅展示場に行ってみました。
贅沢三昧の展示されている家。
現実味は無いけれど、楽しい気分になりますね~。
でも、現実はやっぱりお金の問題!!
それと、夫の健康が大事!と営業さんに言われました。
健康じゃないと、ローンが難しい場合があるそうで。
お金をためつつ、夫の健康管理が私の任務ですね。
ゼロからの家作り。
予想も付かず、オロオロ。
ゆっくり勉強して、無理の無い、定住計画を練っていこうと思います。^^
ダイワマンXのストラップをお土産に。

他にも大根とか(笑)、マグカップとか、ミッフィーちゃんのえんぴつとか~、色々お土産もいただけました。^^
クリックしていただけると、嬉しいです♪よろしくお願いします!^^

にほんブログ村